イニシアチブとパートナーシップ

initiatives-and-partnerships-2

社会的および環境的な責任に対する期待は、絶えず変化しています。このため企業は、地域社会、サプライヤー、顧客をはじめとする多くのステークホルダーとのオープンな対話によって、そのときに最も重視される課題へのソリューションを自社が提供していることを確かめるのです。

真に理解するためには、真摯に耳を傾けなければなりません。そのため、企業はステークホルダーとの対話に熱心に取り組んでいます。オープンなアプローチによって意見やインサイトを共有することは、さまざまな利益団体の期待を理解するための鍵です。フォーカスグループ、サーベイ、またはディスカッションプラットフォームへの参加を通じて、企業はステークホルダーの懸念事項や優先事項に関する知見を収集し、自身の日常的な活動に反映させる必要があります。


議論、関与、取り込み

ヘンケルのサステナビリティへのアプローチは、私たちのステークホルダーとの交流によって形作られます。ヘンケルのビジネスに利害関係を持つすべての人たちとオープンかつ継続的に対話することが、最も重視される課題に取り組んでいることを確かめる鍵であると確信しています。直接的な会話、複数のステークホルダーによるイニシアチブへの参加、対話プラットフォームへのサポートを通じて、ヘンケル独自の知識を共有し、知見を収集した上で、学んだことをヘンケルの製品、サービス、ビジネス活動に組み込むことを目指しています。私たちはステークホルダーを理解したいと考えており、そのために真摯に耳を傾けます。


ステークホルダーとの対話

ステークホルダーや社会集団との交流は、ヘンケルによるサステナビリティのアプローチの重要な要素の1つです。そのため、サステナビリティに関連するテーマを選んで、複数の対話プラットフォームやイニシアチブで積極的に活動しています。

このオープンな交流により、相互理解のための基盤と、ヘンケルの企業としての意思決定が社会的に受容される機会が得られます。同時に、この対話は新しいアイデアの源泉であり、イノベーション管理やリスク管理に重要な貢献を果たすとともに、ヘンケルのサステナビリティ戦略および報告の今後の発展の基礎をも築きます。

こうしたことからヘンケルは、お客様、消費者の皆様、サプライヤー、社員、株主、地域社会、格付機関およびアナリスト、政府当局、非政府組織(NGO)、政治家、学界および科学者との継続的な対話を重ねています。


誰もが違いを生み出せる

多くの消費財では、製品に関連する環境フットプリントの大部分は製品の使用中に生じているため、責任ある行動を促進することが非常に重要です。そのため、メーカー、小売業者、流通業者は、持続可能な製品に関する情報を消費者に提供し、製品の責任ある使用を消費者に促すためのプラットフォームを構築すべく、協力体制を築いています。

ヘンケルは、小売パートナーと協力して、消費者の皆様が生活の質を落とすことなくカーボンフットプリントを削減できる方法をお伝えしています。例えば、ヘンケルとドイツのドラッグストアチェーンであるRossmannは、2017年にデジタルのフットプリント計算機のキャンペーンを集中的に実施しました。これは、消費者が一連の簡単な質問に回答すると、食べる物、住んでいる場所、または余暇の過ごし方によって生じる炭素の量が計算されるというものです。計算された結果と全国平均との比較が最後に示されます。

次世代の取込み

今日の消費者が自身の習慣を今すぐ変えるよう促すために、ますます多くのイニシアチブが立ち上がっています。しかし、未来の世代について考えることも重要です。このため、持続可能な行動を促進し、地球が直面する課題への認識を高める教育活動も普及してきています。例えばヘンケルの国際教育イニシアチブである「Forscherwelt」(研究者の世界)では、楽しい研究をすることで、子どもたちの科学の世界への探求心を育てます。この国際的プログラムには、小学校向けの授業用ユニットと教材が含まれています。プログラムの内容は、ヘンケルの研究分野の注力ポイントを反映すると同時に、サステナビリティ(持続可能性)を探求しています。